建築学習 memo


  1. 環境デザイン演習[建築]デジタル教科書
  2. マニュアル TOP
  3. 図面製図マニュアル
  4. 模型制作マニュアル
  5. 写真撮影マニュアル
  6. WEB制作マニュアル
  7. VectorWorksマニュアル
    1. 書類の準備
    2. パレットの解説と役割
    3. レイヤとクラス
    4. 2D:図形を描く
    5. 2Dでの視点の操作
    6. 3D:モデルを立ち上げる
    7. 3Dでの視点の操作
    8. 動画を制作する
    9. 一書類にまとめる
    10. 3次元パースを2D図形に変換する
    11. 画像ファイルを扱う
    12. 異なるバージョンで保存する
    13. 図面をWEBに載せる
    14. 技法・解説

2D:図形を描く


ここでは実際に製図作業を行う際に使用するツールの使用方法を紹介します。
単純な図形を描くのはツールパレットの「直線ツール」や「四角形ツール」などの使用方法に倣います。
技法・解説:
直線ツール 四角形ツール 斜め四角形ツール 円ツール 円弧ツール グループ


製図作業の大まかな流れ

完成した図面も、一つ一つの図形を見ていくと単純な図形の集合体です。一つ一つの図形を確実に描き進めることによって、確実に完成に近づきます。作業の速度は慣れることによって速くなりますから、最初は焦らず、一つ一つ確実に作業を進めましょう。
まずは、手書きの場合では製図台の上に適当な大きさのケント紙を用意するのと同じように、「書類の準備」を行います。そして図面が用紙の適当な位置におさまるように、基準線の位置を適当に決めて、レイアウトします。(最終的なプレゼンのためのレイアウトはプリントアウトの直前で構いません。) 作図においては、主要な部分から描きはじめ、順を追って密度をあげていくのが一般的です。
製図作業の具体的な行程は「図面製図マニュアル」を参考にしてください。
図面製図マニュアル:
図面製図マニュアル


図形の選択

ある特定の図形を編集・加工する場合、まずはその図形を選択してから行わなければなりません。つまり、VectorWorksにどの図形をこれから操作しようとしているのかを教えてあげる作業が必要です。例えば文字をコピーする場合でも、どの文字を操作する(コピーする)のか指定するのと同じ考え方です。
VectorWorksでの作業は、この図形を選択する作業がほとんどで、「セレクションポインタツール」が最も使用するツールです。この「セレクションポインタツール」の操作はVectorWorksでの作業でも最も基本になりますので、しっかりと慣れてください。
技法・解説:
ポインタツール スナップ


図形の2次元加工

「加工」メニューとは、基本的に描いた図形を「編集・変更」するために使用するコマンドです。特に重要なコマンドは、図形を「移動」「回転」「伸縮」「前後関係」、そして「貼り合わせ・切り欠き」の6つのコマンドでしょう。これらのコマンドを使うことで、一つのツールでは描けなかった図形を描くことができます。
まずは、これらのコマンドを使いこなせることを目標にしましょう。

01
これらのコマンドの使い方は、「編集・変更しようとする図形(一つ、または複数)」を選択して、これらのコマンドを選んで、図形を目的の形や位置に変更します。 技法・解説:
図形の移動 図形の回転 図形の伸縮 図形の前後関係 面図形の加工(貼り合わせ・切り欠き)


図形の複製

VectorWorksを使った製図の長所として、一度描いた図形の複製(コピー)を簡単に作り出せることにあるでしょう。
図形を複製する方法は幾つかありますが、「セレクションポインタツール」を使用する方法以外に、「編集」メニューを使用する方法があります。
図形を選択して「コピー」し、「ペースト/貼付け」を行う方法があります。階段など、異なるレイヤの同じ位置に図形を貼付ける場合は「ペースト(同位置)」などを使用すると効率が良いでしょう。
また、選択している図形をその位置と同位置に複製する場合は「複製」コマンドを利用することもあります。(このとき、環境設定を設定しておかないとズレて複製されてしまいます。)
なお、繰り返し同じ図形を描く場合が多い図面製図では「配列複製」が有効な方法です。

02

「複製」と「移動...」を使用して、正確な距離の平行線を描くことができます。基準線などを描く場合は下図のように操作します。

03
技法・解説:
ポインタツール 配列複製