建築学習 memo


  1. 環境デザイン演習[建築]デジタル教科書
  2. 建築の設計過程 TOP
  3. 01 条件
    1. 01-1 要因の把握
    2. 01-2 要因の捉え方
    3. 01-3 設計条件の定義
  4. 02 構想
    1. 02-1 コンセプト創出
    2. 02-2 建築計画の検討
    3. 02-3 提案の組立
  5. 03 具現
    1. 03-1 構想の形態化
    2. 03-2 構成の検討
    3. 03-3 図面描写
  6. 04 表現
    1. 04-1 表現する目的
    2. 04-2 素材と表現方法
    3. 04-3 表現の構成

02-1 理論 −コンセプト創出−


数多くある設計条件の優先順位や対応方法は設計者の考えを反映するものであって、ここに設計者が生み出そうとする形態の差異が生まれる大きな原因があります。問題を単純にして例えますが、ある階段に機能性<用>・安全性<強>・快適性<美>の3つの取り組むべき要素があるとすると、どの要素を優先するかによって階段とその空間の形態が決定されます。快適性を優先させるべき階段、安全性または機能性を優先すべき場合もあるでしょう。この設計意図にこそ設計者の思想が反映され、空間の形態を決定していると言えるでしょう。このように設計条件に優先順位を付けることはその階段が「どの様な階段であってほしいのか」という設計の方針に大きく左右されることでしょう。建築設計の中では「どの様な空間であってほしいのか」ということが空間を成り立たせるコンセプトとなるのです。まずはスタディを繰り返し行うことで、このコンセプトを探し出さなくてはなりません。 関連用語:
用・強・美 スタディ コンセプト


コンセプトはスタディを繰り返して行うことで発展させるものですが、まずは簡単に空間をイメージすることから始めましょう。もちろん要因をしっかりと把握していることが必須ですが、光溢れる明るい空間が良いのか、井戸の底のような閉ざされて空間が良いのか。広く公開されるべき空間であるのか、利用者を限定した空間であるのか、といった単純な思いつきから始めて間違いありません。しかしそのような単純な思いつきだけでは空間は理論を満たした形態になってくれません。そう言った単純な思いをベースに、スタディを用いて発展させて行きましょう。そうすると空間のコンセプトはあるべき空間のカタチを導き始めまるでしょう。このコンセプトで設計を進めるなら、この空間のカタチしかないと考えることができるまで、発展させるのが理想です。そう考えることができるカタチには、もちろんそう考える理論的な裏付けも備わっているでしょう。

とにかく様々なカタチを数多くスケッチやスタディで検討してみましょう。数多くの形を検討することによってコンセプトをより体現した形態が見えてくることも多いです。最初からスタディモデルを作成しても良いですが、まずはスケッチなどの簡単なところから始めましょう。その中から最もコンセプトを忠実に再現していると思われる形を採用し、更に検討を加えながら発展させることが、より魅力ある造形を生むことに繋がります。建築家の中には、この段階に重点を置いてスタディモデルと呼ばれる、コンセプトと形態の関係を確認するための模型を50個も100個も作って建築の形を探し求める様な方法を採用する建築家も数多くいます。設計課題の中でも、浮かんではすぐ消えるエスキス程度のカタチの検討も含めて、少なくとも20個以上はあるべきカタチを模索することになるでしょう。
しかし闇雲にスタディを行うのではなく、設計条件の設定およびコンセプトの確立、そしてコンセプトをより実現するカタチを発展させることを意識しなくてはなりません。設計条件をにらみ、そして空間のイメージやコンセプトを実現するに最も良く適うように様々な要素を組み立てる方法を模索して行きます。
02-1_01 OMAによるスタディの数々恐らくこれらもごく一部のものだと思われるが、結局どの案も採用されていない。 出典:『特集:OMA/Experience©』, a+u 建築と都市2003年11月号

特に敷地から導き出されるインスピレーションは構想に役立つものが多いでしょう。敷地が設定されているまたは設定したのなら、その敷地の特質を探し空間に反映させる努力は常に心がけると良いでしょう。そうしてそれらの中から空間を成立させるような何かを思い付いたのなら、それを軸にひたすらエスキスとスタディを繰り返しましょう。始めの内は様々な方向性が考えられ案が揺れ動くと思いますが、設計条件と空間を成立させる何か、つまりコンセプトとなるだろうその軸を求めて手を動かし続けると、次第にある共通点がエスキスの中に見られるはずです。それこそがその設計で取り組むべき課題であり、同時にコンセプトも固まって行くことになるでしょう。スタディを作り、それを良く眺め、そしてそのスタディを基に次のスタディへと発展させるという作業を重ねることになります。そうすると、始めの頃に見られた案の振幅は、ある軸を持って次第に収束していくはずです。その軸こそがコンセプトであり、スタディ自体も設計者の考えを反映した美しいスタディモデルになっているに違いありません。それらの中から特に美しい(考えの現れている)スタディを採用し、さらに発展させ、より具体的な空間へと昇華させて行くことになります。より良い提案、より良いアイデアとは常にこのように探求し続けることから生まれるものです。
この段階で設計が詰まることはよくありますが、とにかくスタディを繰り返し行い、そして設計条件と構想を練磨して、魅力的な提案まで発展させましょう。そうすることで設計を次の段階に進めることができるでしょう。
関連用語:
エスキス 敷地 コンテクスト

コンセプトとは何か、と捉える際に重要な点を最後に強調して述べておきます。空間を成り立たせるためのコンセプトとは、「〜がある空間」や「〜のできる空間」のような単純なアイデアではありません。空間が形態となろうとする段階で最も重要なのは、「どのような空間であるべきか」という考えでしょう。もう少し核心的な言い方をすると、「コンセプトをどのように・どのようなカタチで実現するか」と言えます。この「どのように」を考えることがカタチへと繋がり、空間へと昇華するのです。さらには、その「どのように」を磨き上げる作業がスタディと言えます。
それは設計作業全体を通じての軸となります。もちろんそれは導き出された設計条件を踏まえ、生み出された設計者の考えそのものに違いありません。最終的な設計主旨やコンセプトは、スタディや建築計画、構成の検討、形態の具体化などを経てまとめ上げますが、この段階で今後の構想の基本方針となるようなコンセプトをしっかりと確立しておくべきでしょう。
次のページ:
02-2 構想 −建築計画の検討−