建築学習 memo


  1. 環境デザイン演習[建築]デジタル教科書
  2. 建築の設計過程 TOP
  3. 01 条件
    1. 01-1 要因の把握
    2. 01-2 要因の捉え方
    3. 01-3 設計条件の定義
  4. 02 構想
    1. 02-1 コンセプト創出
    2. 02-2 建築計画の検討
    3. 02-3 提案の組立
  5. 03 具現
    1. 03-1 構想の形態化
    2. 03-2 構成の検討
    3. 03-3 図面描写
  6. 04 表現
    1. 04-1 表現する目的
    2. 04-2 素材と表現方法
    3. 04-3 表現の構成

01-2 条件[手法] −要因の捉え方−


設計の要因は一人の設計者が一回の設計活動の中できちんと把握するには非常な能力と時間が必要となってしまいます。あらゆる要因を発見・発明しつくすのはほとんど不可能ですし、問題点を一つ一つ吟味しながら対応を考え始めるとそれに伴って膨大な時間が費やされなくてはなりません。また条件整理の段階で設計条件を分析し評価するにはあらゆる状況を考慮し、シミュレーションを行わなければならないでしょう。設計とは常に時間が限られていますのでこのような方法はあまり現実的ではありません。
そこで、設計条件を設定するそれぞれの過程の中で大きな手助けとなるのが資料です。資料の中から問題に応えてくれるものや参考になるような記述や建物などを探し出し、上手く条件整理に役立てなければなりません。設計は常に過去の事例や先人達の知恵、参考資料の手助けを借りることになります。

過去の事例や参考資料、建築家の作品の中には何が問題とされていたのか、またそれに対してどの様に取り組んでいるのかなどを見つけ出す良い機会となるものが数多くあるでしょう。もちろん自らが解答を導き出さなければならない問題もありますが、同じような問題を上手く解決しており共感できるものなどを探し出し、それを更に発展させることも重要な条件整理の手段です。またその建物が問題に対してどの様なカタチで対応しているのか、その結果はどうであるのかを知ることも客観的な判断とその発展に役立ちます。
また、資料は調べるだけではその役割の半分しか果たしていません。知っているだけでは役に立たないのです。そのために設計者は資料を基に自分自身の見解を持てるまで考察しなくてはなりません。例え著名な文章であっても、所詮は1人または複数の限られた人間の見解に過ぎず、設計者自身の見解とは異なる場合があります。中には到底賛同できない意見や見解もあるでしょう。それらを否定する必要は全くありませんが、それらを自分の設計に取り込めるかどうかは判断しなくてはなりません。全てが正しく、全ては正解ではありません。例え客観的事実を並べてある資料であったとしても、同様にある見解を持てるまで考察しなくてはならないでしょう。つまり、それらの事実を建築家としてどう受け止めるべきかを常に意識しなくてはなりません。
仮に全ての条件を過去の事例から学んだり踏襲したとしても、最終的にそれらをとりまとめて設計条件として設定するのは設計者自身であり、その設計条件は各々の設計の中で個性を持ったものになるはずです。独創性とは設計条件のプライオリティー(優先順位)の付け方から生じると言っても過言でありません。

設計における条件整理は、常に参考資料を上手に活用して進めることが求められます。そのために普段からできるだけ多くの事例や文献に触れ、参考にすべきものを自分の中に知識として取り入れておきましょう。実際に建築を訪れ空間を体験することや雑誌などで図面や写真を通じてなど、できるだけ多くの建築に触れることは設計活動にとっても非常に大切なことでしょう。数多くの建築の知識を持つことは設計の参考資料として活用でき、条件整理の段階でももちろん役立ってくれますし、構想を形態にする手法や製図、プレゼンテーションなどの参考としても大いに役立ってくれるでしょう。もちろん設計作業を始めてから手に入れる資料も多いでしょうが、設計における基本的な事項はもちろん、自分で気になることや志向などに近い資料を日頃からできるだけ数多く触れ、独自に解釈して取り込んでおくことは非常に重要です。
これらの要因をできる限り発見・発明するためには日常から先入観なくあらゆることを見つめる目を養い、また日頃から自らの設計に対して思慮を深め、数多くの建築に触れることが大切です。


敷地模型

01-2_01 敷地模型 敷地模型は敷地の形状や周辺の状況、周辺建物、また敷地と対比させながら敷地条件を冷静にまた全体的に把握するための有効な手段の一つでしょう。敷地模型を作る過程でも、作るまで気がつかなかった敷地条件などを発見することができるかも知れません。敷地模型を一旦作ってしまえば、実際に敷地を訪れることとは異なった視点で、敷地形状などを何度でも客観的に見つめ直すことができます。また建物のボリュームの検討や敷地状況を取り込んだ設計のスタディなどにも非常に役立ちます。特に敷地に高低差があるような複雑な敷地や都市部の敷地の場合は、敷地模型を作ることを強くお勧めします。敷地模型を作ることで敷地条件が整理されることが非常に多いからです。
敷地模型はS=1/300〜1/1000程度で、周辺を充分に取り入れたもの(計画敷地の10倍以上の面積)を作成するのが通例です。周辺の建物を箱のような単純なボリュームで作成し、白地図の上に配置して敷地模型の代用とすることもあります。プロジェクトが始まると、まず敷地模型を作成する建築家は多いです。
模型制作マニュアル:
敷地模型の作り方
関連用語:
スタディ 都市計画図(白地図)

フィールドワーク*

敷地やその周辺状況の様子を把握するためには地図などの資料をあたるだけでなく、実際にその場所を歩いて体験することも重要です。その場所から何が見えるのかを実際に眺めたり、敷地の形状を体感したり、周辺の人の動き、樹木の繁り方、さらにはそれらのことを通じてこの敷地をどの様に感じるのかということはフィールドワークを通じて行わないとなかなか難しいでしょう。敷地は設計を始める前、設計を行っている途中、カタチを固定する直前など、何度も訪れることが望まれます。

書籍・建築専門誌・作品集等

条件設計やその方法、また構想の仕方、コンセプトを体現するカタチの造り方、プレゼンテーションの方法、設計の完成度、設計の目標に至るまで、設計を行うときは常に何かを参照します。建築家の作品集、設計競技の応募案、建築専門誌などに常に触れておくことは、何度強調してもし過ぎることはないぐらい重要です。できれば一般紙ではない建築専門誌を定期購読しましょう。そして気になる本や建築家が現れたのなら、必ず手元に置いておくことをお勧めします。とにかく最初は手当たり次第、手を出して見てください。そうすることで建築に対する「何か」を掴むことがあります。
また、建築は常に社会と関わって存在しています。設計条件の中には建築の専門的な知識ももちろん必要ですが、その他にも社会学、経済学、倫理学、哲学、アートなどの異分野の知識や、新聞や雑誌などからも社会情勢などの多くの事を学ばなければなりません。日頃から知識に対して貪欲に接するように心がけましょう。建築の設計に関しても、知って損する知識はありません。
関連用語:
コンセプト
次のページ:
01-3 条件[実践] −設計条件の再定義−