建築学習 memo


  1. 環境デザイン演習[建築]デジタル教科書
  2. 建築の設計過程 TOP
  3. 01 条件
    1. 01-1 要因の把握
    2. 01-2 要因の捉え方
    3. 01-3 設計条件の定義
  4. 02 構想
    1. 02-1 コンセプト創出
    2. 02-2 建築計画の検討
    3. 02-3 提案の組立
  5. 03 具現
    1. 03-1 構想の形態化
    2. 03-2 構成の検討
    3. 03-3 図面描写
  6. 04 表現
    1. 04-1 表現する目的
    2. 04-2 素材と表現方法
    3. 04-3 表現の構成

04-3 表現[実践] −表現の構成−


建築の設計と同じように、プレゼンテーションの設計においても目的の確認と条件の整理、そして戦略と表現方法の構想、そして具体的な形へと落とし込まなければなりません。「条件」「構想」「具現」の各章を、建築設計をプレゼンテーションに置き換えて読み込むことも可能です。

プレゼンテーションの戦略と構成、そして素材と表現方法が用意できれば、実際にそれで作成しましょう。そして全体のテイストとコンセプトの関係は適切か、意図したことが表現できているか、また結果として美しいか、整理されて理論的であるかなどを客観的に判断しましょう。また、それぞれの文章や図面、パースなどの素材感に整合性はあるのか、理論的に繋がっているかもスムーズに理解されるためには必要です。この段階で改めて見つめ直し、調整していきましょう。
レイアウトしながら全体のプレゼンテーションにメリハリを持たせることも、映画がクライマックスを持たせて印象づけるように、重要です。プレゼンテーションで強い印象を与えるためには、メインとなる見所を設定すると良いでしょう。つまり小さく模型写真やパースなどを数多く並べても、そのような表現はパッと見たときのインパクトが薄く、どこを注目したら良いのか見る人に分かりづらく不親切なものとなる場合が多いです。インパクトのある設計内容の見所、つまりコンセプトを強烈に示している見所を作る構成を、ある程度は考えておくことも効果的にプレゼンテーションする上で欠かせません。もちろん細かなパースを紙面全体に無数に並べることでインパクトを与える方法もありますが、注意深く視点を選びだされた1枚のパースに力を注いで魅力的に表現し、大きく示す方が分かりやすく印象が強い場合も多いでしょう。


課題では提出方法が決められていることが多いので、求められている条件内でコンセプトが分かり易く簡潔にまとめて紙面を構成していかなくてはなりません。オーソドックスな説明の方法は、全体の構成を把握させ、そしてその詳細な説明へと情報を絞り込んでゆく方法でしょう。例えばコンセプトと設計条件(配置図)を示し、そして機能や空間構成(平面図)、そして空間の魅力(断面図)や実際に立ち上がった姿(立面図)を示すという順序が一般的です。基本図面の順序で言うと、配置図→平面図→断面図→立面図となります。これはあくまで基本ですのでコンセプトや伝えたいことによっては、また異なる構成の方法もあるかも知れません。例えばまずは設計のコンセプトを述べてから実際にどの様な形態となっているのかを説明したり、一つの問題を取り上げ疑問を投げかけるようなプレゼンテーションなど、より効果的なプレゼンテーションも考えてみましょう。次に文章や図面、パース、模型写真などのそれぞれの素材の関係を考え、あるべき場所にあるようにレイアウトしていきます。そして全体として統率が取れた配置、内容、それぞれの素材が関係をもつように、整理してレイアウトしましょう。

もちろんプレゼンテーション全体の見た目の美しさも重要ですが、まずは何より建築の魅力を伝えることに腐心しなければなりません。確かにグラフィカルな表現も良い印象を与えるためには必要ですが、それよりも重要なのは建築の設計内容を伝えることです。グラフィカルな表現に腐心しても、設計内容の魅力が伝わらなくては意味がありません。あくまでプレゼンテーションの目的は見る人に建築の内容を伝える事だということを忘れないでください。もちろん図面や設計内容をスムーズに閲覧させるには整理されたプレゼンテーションにしなければなりませんが、図面や設計内容を見る際に邪魔になるほど過剰に装飾や着色されたプレゼンテーションは、汚いプレゼンテーションであることと同義になります。紙面の美しさも重要ですが、「一体自分は何を設計したのか」を意識しながらそれを伝える為にどういったプレゼンテーションがあるかを探しだし、常に冷静に確認しながら作業を進めるように努めましょう。