建築学習 memo


  1. 環境デザイン演習[建築]デジタル教科書
  2. 建築の設計過程 TOP
  3. 01 条件
    1. 01-1 要因の把握
    2. 01-2 要因の捉え方
    3. 01-3 設計条件の定義
  4. 02 構想
    1. 02-1 コンセプト創出
    2. 02-2 建築計画の検討
    3. 02-3 提案の組立
  5. 03 具現
    1. 03-1 構想の形態化
    2. 03-2 構成の検討
    3. 03-3 図面描写
  6. 04 表現
    1. 04-1 表現する目的
    2. 04-2 素材と表現方法
    3. 04-3 表現の構成

03 具現 −構想の形態化と現実性−


構想によって見出したコンセプトから大まかな構成を組み立て、提案をまとめ上げたなら、いよいよ建築を具現化(Realization)して行きます。建築設計は計画することですから、もちろん実際に建物を施工することではありません。しかしそれはその場所に具体的/物質的に存在することを前提として計画されなければなりません。つまり具現化することとは、その計画が実行に移された(施工された)ならば、具体的にどのように存在することになるのかを示すことです。それらのことを確認するためにも今までの作業の全てを図面という形に落とし込みます。図面に落とし込むことで設計者自らの確認にもなり、またリアリティと説得力が充実されるはずです。設計が単なる絵空事ではなく、構想したことを実際に体現する空間とは具体的にどのようなカタチであるべきかを指し示しめさなくてはなりません。
そのためには、図面が実際に立ち上がった空間を想像しながら作業を進めて行きましょう。ここでしっかりと具体的に空間や雰囲気イメージしなければ図面もリアリティを失ってしまいます。具体的に把握していないものを、具体的に描くことはできません。そのために、人間の行動やスケール感、空間のプロポーション、要素の素材などに細心の注意を払いつつ、イメージを固めながら作業を進めて行きましょう。

また、構想段階で大まかな構成はでき上がっているはずですが、具現段階でまだまだ決まっていない部分も数多く見つかるはずです。また構想で考えていたことが現実的には難しいことが判明することも多々あります。しかしそこで慌てずに、全体との整合性を取りつつその部分一つ一つを改めて構想しながら作業を進めましょう。実際にはこの段階で初めて構想する部分も相当な数があるはずです。もちろん部分は全体に属しますから、部分の構想は全体との関係や兼合いを考えて作業を進めることになります。また構成や大枠が既に決定されているはずですから、それに沿って作業をどんどん進めて行きましょう。
計画する建物の全体にしろ、部分にしろ、一つ一つ着実に条件整理と構想、そして具現化を行っていけば、必ず最後には全てをきっちりと具体的な形態にまとめ上げることが出来るはずです。もし、具体的なカタチが決められないのであれば、その部分、またはその部分に関連する部分に対する構想の作業が不充分であるということです。そのような場合は、その部分に対して構想を行う準備をきちんと行い、スタディを繰り返してみましょう。
次のページ:
03-1 具現[理論] −構想の形態化−