設計の要因はある時は制約となり設計の幅が大きく限定され、またある時はそれを逆手に取って設計の可能性を大きく広げることもあります。ここでは仮に、前者を消極的要因、後者を積極的要因として整理しておきます。
ここでいう消極的要因とは敷地条件・機能条件や課題条件などの設計者の外部から与えられる設計の要因です。それに対して積極的要因とは設計者の建築に対する考え方や形態や社会への志向/嗜好などのことです。「要因の把握」で挙げた条件のほとんどは消極的要因としてまず捉えることが出来ますが、消極的要因をただ解決していくだけの設計では単なる設計屋に過ぎません。建築家を目指すのであれば自らの意志を設計条件に取り込み、設計した空間がその意志を表しているものまで昇華させなくてはなりません。つまり、如何に消極的要因を自らの意志に重ね合わせ、設計条件として設定できるかが積極的要因の比率を増やす、つまり設計の可能性を広げること繋げられるかとなるでしょう。これら両者を厳密に分類することは無意味かも知れませんが、少なくとも設計者自らが設計の可能性を狭めることを避けるに越したことはないでしょう。
前項でも述べましたが、設計の要因を見出したのなら次はそれらの要因に対して判断を下せるように検証・分析しなくてはなりません。次に、条件整理からコンセプトワークへ消化させる際のポイントとして「いかにして積極的要因に多くの項目を取込むことができるのか」と言えるでしょう。とすると、消極的要因を把握し、いかに積極的要因として取り込むことができるかどうかを分析・検討しなければなりません。例えば敷地形状などの消極的要因を単に把握しそこに建てることができるカタチを検討するだけではなく、積極的要因として敷地形状をどのように空間に取込んで魅力的な提案とできるか、というように消極的要因を積極的要因に取り込むことができる項目を探すスタンスが重要です。
設計課題を例に挙げると、課題条件が幾つか設定されていますが、それは課題主旨と上手く繋げられ積極的要因として取込むことができそうな消極的要因をいくつか内包している状態だと言えます。課題主旨を良く理解し、課題条件の裏にある出題者の意図を読みとって課題条件に対する解答を上手く導き出すことが大切になるでしょう。
また、目的に合わせて要因や条件にプライオリティーをしっかりと設定することも欠かせません。多くの場合、全ての条件を完璧に満たす設計は不可能です。だとするとどの条件を優先するかのかという設定をしておかないと、設計の方針や提案がちぐはぐになる可能性があります。場合によっては全ての条件に対して中途半端に対応し、何の魅力もない空間になる可能性もあります。そうならないために、設計の目的やコンセプトにあわせたプライオリティーの設定をしなくてはならないでしょう。また、そうすることでコンセプトがより強化された魅力的な設計を行うことになるでしょう。
これまでに述べてきた条件整理は、消極的要因を深く分析・解釈し、いかに積極的要因に取り込んで、それらの要因を組立ててより具体的な設計条件として設定することだと結論付けることができます。ここまでくると空間のカタチやそのイメージ、おそらくはコンセプトが漠然と見えてくるはずです。
さらにその組み立てた設計条件が問題を如何に解決しているのかを評価しなくてはなりません。その対応方法が問題を解決しているのか、それは最善策であるのか、などを自らの判断あるいは依頼者・第三者・近隣住民などを想定し、その建築に関わる全ての人の判断、または過去の事例との比較検討などで評価し、充分に発展させて設計条件として設定します。
最後にもう一度述べますが、設計の要因の把握からより具体的な設計条件の設定までを充分に発展させて行うことは設計活動の根底ですので、しっかりと、そして充分に行うようにしましょう。
関連用語:
コンセプト
次のページ:
02 構想 −条件からコンセプト、提案へ−