断面図は建物を垂直面で切断しその切口を見た図面ですが、立面図は建物の手前を垂直面で切断し、その建物を見た図面です。断面図と立面図の描き方は全く同じです。ただし、立面図の場合、寸法線などは記入しないことが一般的です。
建物の外観を説明する手段としてC.G.やパース、模型などがプレゼンテーションに用いられることが多くなりましたが、正確な寸法とプロポーションを示す立面図は、やはり重要な図面として扱われています。
平面図・断面図・立面図が全てそろって、初めて建物の全貌が把握できます。これらの図面の縮尺はできるだけ揃えましょう。
また、立面図は、平面図の下方にあたる立面から反時計回り順に描くことが基本です。つまり上方が北となる平面図だと、南→西→北→東の順に示すことが推奨ですが、プレゼンテーションの展開や紙面の都合などにより、比較的自由な順番で描かれることが多い。
関連用語:
立面図
立面図の描き方は平面図・断面図と同じ、「ダグラス邸」の縮尺1/100の図面を題材に、大まかな描き方の流れを説明します。
ダグラス邸の完成立面図
立面図のVectorWorksデータ:douglashouse.zip
立面図の描き方は、断面図の描き方と全く同じです。ただし建物の「切断面」は立面図には表われません。しかし「地面」や「周囲の塀」などの切断面は立面図にも記載します。
立面図も、まずは敷地のG.L.ライン、そして基準線と補助線を引くことから始まります。
高さ方向を決める基準線を床レベルの上端に合わせて引きます。(つまり平面図と異なり、立面図の基準線は断面図と同じように、スラブの中心ではなく、上端に合わせる。)「天井高」、「階高」、「全体高」の位置に基準線を引きましょう。
通常、G.L.は最も太い線で引かれる。
VectorWorksデータ:elevation01.zip
関連用語:
G.L.ライン
パラペット
階高
断面図と同じように、立面図は「見え掛り」の部分を描き、建物の外観を示します。
少し細かく説明しますが、まず壁や柱などの「輪郭線」を「中線」で描きます。CAD製図では修正が容易ですから、重なり方を修正しながら、どんどん描いていってください。手書き製図では、まず薄い線で下書きを行い、重なり方を確認してから実線を描きます。
VectorWorksデータ:elevation02.zip
技法・解説:
線の強弱
「サッシ・手摺・家具・仕上げなど」を「細線」で描きます。
VectorWorksデータ:elevation03.zip
技法・解説:
線の強弱
立面図は「図面名称」を記載して完成です。
また、必要に応じて図面に着色を施します。
VectorWorksデータ:elevation04.zip
技法・解説:
図面名称・縮尺
図面の着色
立面図には外構計画と道路、周辺の建物や樹木などを含め、その敷地の状況を描くことが望ましい。
VectorWorksデータ:bp_section.zip
技法・解説:
道路の描き方