今年度(特に春)は新型コロナの影響で自宅学習が主となります。
毎度いうことですが、史料読みは語学です。日々、向きあわないと、身につきません。
また史料読みの重要な学習のポイントは音声の世界だったりします。
ついては、吾妻鏡の史料読みについて、グダグダですがYouTubeで配信したいと思ったりしていますが、そんな取り組みしたら、どれくらいの方がご覧下さりますかね。
今年度(特に春)は新型コロナの影響で自宅学習が主となります。
毎度いうことですが、史料読みは語学です。日々、向きあわないと、身につきません。
また史料読みの重要な学習のポイントは音声の世界だったりします。
ついては、吾妻鏡の史料読みについて、グダグダですがYouTubeで配信したいと思ったりしていますが、そんな取り組みしたら、どれくらいの方がご覧下さりますかね。
外苑キャンパスの教員の野村です。
このコミュニティは、「史料を読んでみたい」・「卒業研究(修士論文)で史料と格闘している」「卒業後も史料に親しみたい」といった大学院生や学部生、卒業生の皆さんを対象として、史料読みに関する勉強会情報や自習教材の紹介、また博物館の企画展などの情報交換を行うことを目的としています。
芸術学科主催の史料講読ガイダンスなどの情報もupしていく予定です。
2022.01.12
2021.06.29
2021.03.02