「様式」とは、機能が表現されるとき、あるひとつの方向性に向かって収斂されて行くことで「かたち」になり、なおかつそれが洗練される過程ないし結果であるとするとき、「収まりのデザイン」とは、異なる要素どうしの接点をどう美しく解決してゆくか、という問いかけでもある。
慈照寺東求堂

木組みのかたち
|

オーソドックスな舟肘木
柱の上に乗り、桁との間をつなぐ役割を果たすもの。
視覚的なアクセントにもなっている。
東求堂の舟肘木
上のオーソドックスな用い方に比べ、東求堂ではもはや、柱の切り欠きに舟肘木ばかりでなく、桁も同時に納まり、あたかも化粧のような使用法だ。「住宅建築」アイデンティティの表現として舟肘木が使用されているかのようなディテールである。
外観からは見えてこない部分にもプロポーションや記号性を優先したデザインは存在する。ここでは日本建築もまた必ずしも「形態は機能に従」っているものばかりでもないことに気付くだろう。
|
|