テキスト科目応援し隊!「五感の空間デザイン」・「おもてなしのデザイン」

皆さんこんにちは。テキスト科目は頑張っていますか?

さて、今回の「テキスト科目応援し隊!」は三年次配当 TW科目について応援します。昨年度まで2課題制だった「空間演出デザイン演習Ⅲ-1、Ⅲ-2」は今年度から1課題制になりました。

そのことで課題ボリュームが増えたと感じられる方もいらっしゃるかもしれませんが、そんなことはありません。
むしろ2度提出しなくてはならなかった履修が1度で済み、じっくり時間をかけ集中して取り組むことができることで、きっと自身の作品への思い入れが増し、より充実した制作になるでしょう。

空間演出デザイン演習Ⅲ-1「五感の空間デザイン」

「空間演出デザイン演習Ⅲ-1」では、ご自身の興味がインテリアデザインのほうに傾いていれば【A:カフェのプロデュース】を、生活デザインのほうに傾いていれば【B:アフタヌーンティー・ファニチャー】を選択して取り組みます。

どちらの課題も共通して大切なのは、「使用シーン」を具体的にイメージすることです。
提案する空間やモノがどのようなシチュエーションで使用されるのか、誰よりも強くイメージしていただく必要があります。

そのイメージの強さこそがこの課題制作の原動力になるはずです。
【A】では架空のカフェオーナーを、【B】では、雑誌のプロモーションページを見た読者をうならせる提案になるように頑張ってください。

空間演出デザイン演習Ⅲ-2「おもてなしのデザイン」

次に「空間演出デザイン演習Ⅲ-2」です。こちらはいよいよ次に控えた卒業制作の礎となる科目です。

こちらの科目は【A:空間(場)づくり】、【B:モノづくり】、【C:コトづくり】の 3 つから 1 つを選択して課題に取り組みます。
ここでは、卒業制作や卒業後の取り組みをイメージして選択すると良いでしょう。

それぞれ、課題条件をすべて満たすことは他の科目と共通ですが、うっかりするのは図面の精度です。
縮尺に合った精度になっていないとそれもまた条件を満たしていないことになってしまいます。

三年次配当の TW 科目では、相応のプレゼンテーションが求められますので、注意するようにしてください。

最後に、卒業制作に着手されている方は、これら2科目は卒業制作着手本要件に該当していますので、「卒業制作3 ~6」スクーリング申し込みまでに合格する必要があります。
それらの期日については、『コースガイド』p.7をしっかりと確認してください。

それでは、以上となります。
今回は触れていませんが、一年次、二年次配当の TW 科目に取り組まれ
ている皆さんも応援していますので、頑張ってください !