airUマイページ
トップ
お知らせ
イベント
受賞
オフィシャル
フリー
カレンダー
アーカイブ
リンク
airUマイページ
検索
ログイン
トップ
卒業制作・卒業研究 作品・論文集 2019年度
2019年度 歴史遺産コース
2019年度 卒業制作・卒業研究 作品・論文集
2019年度 歴史遺産コース
源実朝室・本覚尼の一生
唐物文琳茶入「博多文琳」の存在意義の変遷
江戸時代の口中意識について ーお歯黒と歯磨き道具を通してー
木戸孝允とは、どのような人物だったのか ー和田家と小五郎ー
古橋家における江戸時代から維新にかけての書籍収集について ー暉皃作成の蔵書目録を基にしてー
古筆手鑑『宝墨亀鑑』の調査と考察
当麻山無量光寺史書『麻山集』編纂の事情
姫谷焼の基礎的研究 ー陶片及び伝世資料をもとにしてー
三輪山信仰に見る日本人の信仰心について
福井県丸岡町「長畝八幡神社」に伝わる「日向神楽」の伝承について
坂東三十三観音霊場における神仏分離令の影響
扁額から読み解く琵琶湖疏水と明治の元勲
俵屋宗達「風神雷神図屛風」への道 ー物体と屛風形式に注目してー
江戸時代の結婚と離婚 ー大田区馬込村「はる」の場合ー
熊野観心十界曼荼羅 ー六道珍皇寺甲本の制作背景について―
東京府輸入第1位の「生坂タバコ」の価(あたい)高からずして ─1位の原動力「在方荷主」一星家の記憶─
近世日本の交易の変遷と長崎会所・東京運上所について
高徳院銅造阿弥陀如来坐像の像種に関する考察 ─なぜ阿弥陀如来なのか─
近世絵図を用いた中世城郭に関する一考察 ー旧御器所村の景観についてー
北海道入植者の農村歌舞伎その活動意義についての考察 ー烈々布素人歌舞伎(レツレップシロウトカブキ)を事例としてー
2019年度
卒業制作・卒業研究 作品・論文集
目次
芸術学コース
歴史遺産コース
文芸コース
和の伝統文化コース
日本画コース
洋画コース
陶芸コース
染織コース
写真コース
情報デザインコース
建築デザインコース
ランドスケープデザインコース
空間演出デザインコース
卒業生に寄せるメッセージ
申込方法について
購入申込書
一覧