airUマイページ
フィルムB/WゼラチンシルバープリントRCタイプ村のお年寄りは、顔の表情・姿勢・動作などとても桟敏で若々しい。その秘訣は、高齢でも畑仕事・糸紡ぎ・ボランティア等社会的活動に参加、更に社会的弱者との共生、相互扶助、兄弟のように分け隔てなく付き合う気持が長生きのコツと教えてくれた...
デジタルインクジェットプリント街の風景を眺めていると、ほんの瞬間、違和感や不思議な印象を感じるときがある。同じ場所の同じ時間。たまたま居合わせただけで、全く関係のない人たち。写真に写る人たちは、それぞれが別な時間を過ごしているのに、何か関係のあるような関係性が生まれている...
デジタルインクジェットプリント好奇心旺盛なこどもの見つめる先にあるものが何か知りたいと思うようになった。こどもにカメラを持たせてみることで、こどもが見つめる先にある全てのものの捉え方を知ることが出来る。こどもが一生懸命写真を撮る姿を撮影し、こどもと同じ空間、同じ時間を共有...
フィルムB/Wゼラチンシルバープリント・RCタイプとなりの家の屋号はおかはつといって、ひとりぐらしのおじいちゃんが住んでいた。入院して足が悪くなったおじいちゃんは、今、老人ホームで暮らしている。となりの家には息子さんが住むようになった。おかはつという屋号は、おじいちゃんのおじ...
フィルムC/Nインクジェットプリントかつて、小さな幼児教育研究所を自宅でしていた私の祖母。昔から庭いじりや創作をしている時間は、貴重な自分の為の時であった。日々表情を変える庭、工作や花のある暮らし…手を動かしてささやかな楽しみを作りだすことが上手である。そんな祖母の遊ぶ世界、...
デジタルインクジェットプリント「今年はどんな1年になりましたか、お義母さん?」満80歳になった義母の日常はどうだったのだろう。どんな生活をしていたのか、何が起こったのか。義母の約1年間の生活を見つめてみた。
デジタルインクジェットプリントアイルランドの首都、19世紀のさえない地方都市の面影を今にとどめる街、そこに暮らす人々の素顔を求めて街中を歩きまわり撮影しています。寂しそうな人、笑っている人、怖そうな人、酔っぱらっている人、私が出会う様々な人達はみんなユーモアや音楽や黒ビール...
デジタルインクジェットプリント日常の街の風景は、常に代謝をくり返す生き物である。古いものは壊され、一週間見ない間に風景は一変する。我々はそういうカオスの中に住む。それは、わずかずつ、確実に体内にたまり続けている不安に似ている。この世界をストレートに見る時、不安は未来への予...
デジタルインクジェットプリント砂の感触に惹かれ、中田島砂丘(浜松市)をたどり始めた。今なお美しさをとどめるこの砂丘も数十年前から砂のバランスを欠き始め、次第にやせ細ってきている。砂丘の象徴である堆砂垣(砂の飛散を防ぐために設置された竹垣)に焦点を当てながら、その姿の意味す...
デジタルインクジェットプリント江戸時代から昭和にかけて宮益坂は渋谷のメインストリートであったが、今日では静かで訪れる若者も少ない比較的地味な商店街である。しかし、周辺では巨大商業施設の開業や交通インフラの見通しが進行している。歴史の痕跡を留める宮益坂にも変化の波が訪れよう...
デジタルインクジェットプリントきっかけは8年前に能の伝承者と出会った事です。能は華やかな舞台を支える師弟の人々により完成されている。和の文化の「設え」「所作」は、日本の風土が生んだもので、日本の美はその能の世界より読み取ることができる。私は能を写真で捉える事で、伝統文化の...
デジタルインクジェットプリントペルー人のカルロスは17才。3才のとき両親に連れられ姫路市に移住してきた。すべては一家が食うため。彼の曾祖父のカネシゲは100年前にペルーに移住していた。やはり食うため。カルロスは日本人が嫌がる過酷な労働条件のもと、皮革工場で働き夜間高校に通ってい...
デジタルインクジェットプリント美は、地上のそこここに息づいている。天地水の循環や諸元のバランスが美を創り出すのだろうか。個々のモノには存在理由があり、事象の変化の裏にはマクロ的、ミクロ的な均衡がある。ファインダーというフレームの中にそれらが立ち現われるとき、私はそこに小宇...
フィルムB/Wゼラチンシルバープリント「雨だれ」雨が降った後に、どこからかポタリポタリと落ちてくる。そして、いつも気がつかない内に消えている。町を歩きながら、ハンターの様にシャッターを切っているつもりなのに、ふと、選んでしまうのは、そんな「AMADARE」のような写真。不意に落ちて...
デジタルインクジェットプリント京都西陣は、いわゆる京町家が多く存続し、縦横無尽の如く通じる狭い露地に軒先を連ねる。今は少なくなったと言われる機織の音を尋ねて露地を行くと、人々の暮しや子供達の姿が自ずと目に飛び込んで来る。継続されて行くもの或は移ろい行く姿が日常生活や祭事を...
一覧