airUマイページ
トップ
お知らせ
イベント
受賞
オフィシャル
フリー
カレンダー
アーカイブ
リンク
airUマイページ
検索
ログイン
トップ
卒業制作・卒業研究 作品・論文集 2005年度
2005年度 芸術学コース
2005年度 卒業制作・卒業研究 作品・論文集
2005年度 芸術学コース
セーブル窯に見るロココの装飾芸術について
—マダムポンパドゥールによる芸術庇護の時代—
建築における「再生」の可能性を探る
—青木茂の建築から—
アメリカ抽象表現主義絵画の台頭とその理由背景
近世初期の風俗画における岩佐又兵衛の影響について
—「型」と「構図」の継承に着目して—
Paolo Uccello
—未来への飛翔—
山口晃に関する考察
「授乳の聖母」への視線
—14世紀中頃のトスカーナにおける「授乳の聖母」受容の意味—
田中一村《奄美の杜⑥クワズイモとソテツ》における近景と遠景の考察
美術館・博物館における服飾業界向け学習支援プログラム
川瀬巴水が捉えた場所・表現した風景
—木版画で日本を伝える—
初期洋風画「聖母マリア十五玄義図」をめぐって
—その受容と信心について—
義経贔屓の構造
—平家物語から勧進帳まで—
藤田嗣治が戦争画で描いたもの
明治から昭和初期にかけての日本画における「線」に関する一考察
—上村松園の描写の変遷と作品《夕暮》にみる表現—
流行を捉えた仁清の色絵茶陶
大原美術館所蔵 エル・グレコ作《受胎告知》の日本受容史
ウィリアム・モリスの系譜で見る濱田庄司
<視ること>に関する一考察
〜アントニオ・ロペス・ガルシアの<まなざし>〜
横山大観の《夜桜》についての考察
岡本神草《口紅》における女性表現
—官能性と怪奇性—
新奇な美のかたち
—エミール・ガレにみる日本人との昆虫観の相違—
若手人形遣いのこれから
〜三吉を通して見える文楽〜
江戸琳派における描表装再考
—その特質と展開、成立の背景について—
サウンドアーティスト鈴木昭男論
—自然と人を結ぶ音楽—
伊東深水の「美人画」に関する考察
—女性像について—
奈良国立博物館蔵 五大明王像に関する考察
欧米現代抽象絵画と、金子鴎亭の書作品
—書の国際化とは—
奈良・長谷寺の十一面観音像とその脇侍の像容について
—古代から中世における再興像の形式と意味を考える—
仁和寺蔵僧形八幡神影向図小考
—神との密約—
日常に投げこまれたアート
−クリスト&ジャンヌ=クロードのアンブレラ・プロジェクト−
オディロン・ルドンの作品にみる植物学者アルマン・クラヴォー
日本における写生画史に関する一考察
—円山応挙を中心として—
ルオー
—現実を侵食する絵画—
三代豊国役者絵の再検討
—時空を越える役者たち—
葦手の発生と行方
−失われた原義−
切り裂く「行為」と「痕跡」と
—Lucio Fontana,マニフェストを超克する1300の “Concetto Spaziale,Attesa”—
ミケランジェロのピエタ造形の特色
—聖母マリアとイエス・キリストの一体化への軌跡を探る—
一村とアダン、一村のアダンとは何か
−田中一村と作品《アダンの木》の考察−
子どもの心を育む芸術教育活動について
写真家・牛腸茂雄論
—写真評論家・飯沢耕太郎氏が牛腸の写真の中に見つけた物は何か—
普通教育における芸術活動の意味
—絵画教室の場合—
富本憲吉 『色絵支那籠に芥子模様大飾皿』
—花弁の欠けた花—
小田野直武と秋田蘭画への系譜
2005年度
卒業制作・卒業研究 作品・論文集
目次
芸術学コース
歴史遺産コース
日本画コース
洋画コース
陶芸コース
染織コース
情報デザインコース
建築デザインコース
ランドスケープデザインコース
卒業制作展・卒業生に寄せるメッセージ
一覧