airUマイページ
トップ
お知らせ
イベント
受賞
オフィシャル
フリー
カレンダー
アーカイブ
リンク
airUマイページ
検索
ログイン
トップ
卒業制作・卒業研究 作品・論文集 2004年度
2004年度 芸術学コース
2004年度 卒業制作・卒業研究 作品・論文集
2004年度 芸術学コース
マティスの立体表現—切り紙絵作品『ジャズ』を通して—
野々口立圃 休息歌仙絵の表現について
パウル・クレーの《忘れっぽい天使》—天使の連作はどうやって生まれたのか—
倉俣史郎の椅子
信貴山縁起絵巻における作者・発注者の制作目的の考察
バルテュス《部屋》をめぐって—多層性というバルテュスの罠—
身近なデザイン—現状と課題—
ブランクーシ《鳥の連作》—飛び立つ力を追及した造形の展開—
現代いけばなの可能性—中川幸雄が切り拓いたもの—
いけばな美のルネサンス…—『IKERU ITALY』—
総合芸術、紙芝居の絵画の役割とは—実地調査、創作紙芝居をもとに研究する—
バルテュスの描くもの
モチーフとしての文字言語—イチハラヒロコ作品からその可能性を探る—
ターナーの色彩論—晩年の作品における光の描写を巡って—
パンク音楽の表象—ファッションについての考察—
古代中国青銅器における饕餮文の配置とその図像効果について—発注者と製作者の観点から「こだわり」を考える—
ピナ・バウシュの創りだす舞台の特異性について—出演者と観客の関係から創りだされるもの—
蜷川幸雄の演出—イメージの共有と赤の関係性—
池大雅《陸 奇勝図巻》について
アートフラワーとアール・ヌーヴォー—現代日本における花のコラボレーション—
新学習指導要領に準拠した中学校美術科の評価について
宮崎駿のアニメーション—「動き」による「身体性」の獲得と物語の構築—
桃山時代の水墨画に海北友松が与えた影響—「ふくろ絵」と呼ばれた友松の画法について—
漆芸家夏目有彦の<類根来塗>— 漆で捉えた現代漆工芸の考察—
吉備津神社の獅子・狛犬に関する一考察
アルテミジア・ジェンティレスキのユディット像をめぐる考察—女性画家としての評価について—
弁才天の性格と持物—浄見寺銅造弁才天坐像—
「光悦謡本」(嵯峨本)に描かれた雲母模様—金銀泥絵模様を考察—
クロード・ロランの風景画について—作品の特徴と受容から高評価の理由を探る—
ジュアン・ホエの集団ポートレートをめぐる考察
時代の変化に対応した新しいタイプのギャラリーART AND CRAFTSの事業化及び経営
2004年度
卒業制作・卒業研究 作品・論文集
目次
芸術学コース
日本画コース
洋画コース
陶芸コース
染織コース
情報デザインコース
建築デザインコース
ランドスケープデザインコース
卒業制作展・卒業生に寄せるメッセージ
一覧